Knowledge ボーカル・ボイストレーニングの知識

ボイストレーニング(ボイトレ)がすごい!ボーカルスクールVOATの無料体験レッスン

ボイストレーニング(ボイトレ)がすごい!ボーカルスクールVOATの無料キャンペーン

2022.04.22ボーカルスクールの知識

部屋の湿度を調整して喉に良い環境をつくろう|ボーカルスクールVOAT

部屋の湿度を調整して喉に良い環境をつくろう|ボーカルスクールVOAT


はじめに

突然ですが、みなさんは歌を歌うときに部屋の『湿度』について気にしたことはありますか?
今日はプロの歌手を目指している人、カラオケが好きな人、歌うことが好きな人たちに向けて、実は意外と知られていない『湿度管理』の大切さ、そのやり方についてのお話をしたいと思います。
これを機に、喉に良い環境づくりを始めてみましょう♪


■ 歌うための最適な湿度とは

一般的に快適に過ごせる部屋の湿度は、50?60%と言われています。
これが40%を下回るようだと、目や喉の渇きを感じてしまいます。湿度が低くなることで粘膜が乾燥し、ウイルスを体外に排出する機能が弱まると、喉がイガイガしたり、炎症を起こしやすくなります。
冬場になると、湿度が20%以下になる日もありますが、こうなるとかなり乾燥した状態の為、歌うには非常に厳しい環境です。
逆に梅雨時のような湿度が70%を超える状態になると、じめじめとした蒸し暑さを感じるようになります。すると、カビやダニの発生、増殖に繋がり、アレルギー性鼻炎などを起こしやすくなるので、歌うために良い室内環境とは言えません。
その為、快適に過ごせて潤いが多めな60%前後の湿度というのが、歌うために最適な湿度といえるでしょう。


■ 部屋の湿度がボーカリストに重要なワケ

ボーカリスト(歌手)というのは、普段話している時よりも大きな声を出したり、喉を使うことが多くなります。その際に適切な湿度環境でないと、喉が乾燥して本来のパフォーマンスが出せなかったり、歌声にも大きな支障が出てしまいます。
適切な室内湿度を保つことで、喉にとって一番良い環境を作り、ベストなパフォーマンスをみせることはとても重要です。


■ 部屋を加湿する方法

(1)宿泊先で使える「濡れタオル」

旅行や出張、もしくはバンドツアーなどでホテルに泊まった際、お部屋に加湿器がない!なんていった経験はありませんか?
そんな時にそういった家電製品に頼らずとも簡単に出来るオススメな加湿方法があります。それは『濡れタオルを干すこと』です。
やり方はとても簡単です。まずはタオルを水で濡らします。そして濡れたタオルをハンガーにかけて部屋干しします。この2点のみで完了です。濡れタオルに含まれる水分が徐々に蒸発し、空気中に分散されることにより、部屋の湿度を上げてくれるのです。
しかし、エアコンをつけている状況では加湿効果が薄れますし、タオルが小さいとあまり意味がない場合もあるので、可能であれば、大きなバスタオルなどを用いたり、干すタオルの量を多めにすると、より大きな効果が期待できます。寝るときに濡れタオルを干してから寝ると、何も対策をしないでいるよりも、翌朝の喉の調子を保つことが出来るでしょう。


(2)各部屋に置いておきたい「加湿器」

湿度を上げる方法として、特にオススメしたいのが、各部屋に加湿器を設置するということです。
加湿器は、昨今の感染症対策としても大きく注目されることになった家電製品の1つですが、部屋の湿度を上げる方法としては、とても高い効果を発揮してくれる有能な乾燥対策グッズです。
種類は、スチーム式・超音波式・ハイブリッド式など、様々なタイプの加湿器があります。


・スチーム式のメリット、デメリット
スチーム式の場合、タンク内の水を過熱して蒸気にする構造の為、加湿効果が非常に高く、さらに加熱によって本体内部が除菌されるので、衛生的な空気が放出されるのがポイントです。その分、消費電力が高いので、電気代がかかるのがネックであったり、加熱された水蒸気によって吹き出し口が高温になりやすく、小さな子どもがいる家庭では使用する際に注意が必要な場合もあります。
ですが、喉が乾燥しやすい人や冬場のシーズンにはオススメの種類です。


・超音波式のメリット、デメリット
超音波式は、加湿器内で超音波を発生させ、タンク内の水を水蒸気に変えて放出するタイプのことをいいます。動作音がとても静かで、スチーム式と違って熱を出さないのが特徴です。消費電力も少なめで、デザインもバリエーションに富んでおり、価格も安価でお手頃な商品が多い為、とても人気があります。
ただ、非加熱式なので、本体内部に雑菌が増えやすいという欠点もあり、(除菌やカビ抑制効果のある商品もあります)こまめなお手入れが必要です。お手軽に手に入れたい方にとっては、オススメの種類です。


・ハイブリッド式のメリット、デメリット
ハイブリッド式の場合、上記種類の欠点などをカバーした高性能の加湿器です。
例えば、『加熱+超音波』『温風+気化式』といったそれぞれのメリットを併せ持った機能であったり、加湿器以外の機能(空気清浄、専用アプリと連動させたタイマー機能、ecoモード、フィルター乾燥機能、アロマ機能など)も充実しています。しかし、高性能な分、本体価格も高額な商品が多いです。値段よりも機能性を重要視したい方には、オススメの種類です。


主な家電メーカーは、Panasonic(パナソニック)・Dainichi(ダイニチ工業)・ZOJIRUSHI(象印)・SHARP(シャープ)・IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)などが有名です。


(3)日頃のケアに「吸入器」

日頃の保湿、喉ケアにかかせないのが、吸入器です。
吸入器とは、スチームを直接、喉・鼻から吸い込むことにより、普通のうがいでは届かない鼻や喉の奥まで加湿、洗浄してくれる機械です。
生理食塩水や薬剤吸入に対応しているタイプもあり、乾燥対策以外でも、風邪、花粉などにも効果がある為、オススメの加湿グッズです。
また、携帯吸入器といった手のひらサイズの吸入器も販売されており、どこでも気軽に持ち運びが出来る為、場所を問わず加湿対策が出来るのも大きな魅力の1つです。


■ 加湿しすぎた時の対処方法

快適な湿度にするはずが、加湿し過ぎてしまった!という場合には、部屋の換気をすると、上がり過ぎた湿度を下げるのに効果的です。窓に結露が溜まってしまっている状況であれば、窓を乾いたタオルで拭いたり、窓際に新聞紙を置いても良いでしょう。また、室内にエアコンが設置されている場合は除湿(ドライ)機能を使うのもアリです。
加湿器とは反対の機能を備えた除湿器という機械もあるので、梅雨時などの湿度が上がりやすいシーズン等には、設置をオススメします。


おわりに

さて、今回は『部屋の湿度を調整して喉に良い環境をつくろう』をテーマにお話しさせて頂きましたが、いかがでしたか?
喉に良い環境をつくることで、スムーズに歌えるようになり、これまで以上に歌うことの楽しさや素晴らしさを実感してもらえたら嬉しいです。
今後も皆さんが豊かな音楽人生を送れますよう、沢山の有益な情報を発信していければと思いますので、楽しみにしていてくださいね♪

多数のメジャーデビュー実績を誇るVOATボーカルスクール

WEBで体験予約

下記ボタンより申込フォームに
お進みください。

無料体験予約

電話・LINEで体験予約

各店まで
お気軽にお申し込みください。

※LINEでの予約は希望店舗を選択し「友だちを追加」後、
体験レッスンをお気軽にお申込み頂けます。

一覧へ戻る
ボーカルスクールVOAT無料体験