2024.06.15ポップスの知識
低音域が得意な男性におすすめの曲3選!|ボーカルスクールVOAT
はじめに
最近のJ-POPは男性曲でもかなりの高音を出さなければいけない曲が増えてきており、カラオケなどで叫ぶようにして歌っている方もいるでしょう。
低音域が得意な男性の方々は、無理して高音を出さなくても、その深み、温かみのある声で聴く人を魅了することができます。
低音の声は力強く、渋く、そして感情豊かです。その魅力を最大限に引き出すためには、適切な曲選びが不可欠です。
ここでは、低音域が得意な方におすすめの曲を3つご紹介します。
低音域が得意な人の魅力
低音域が得意な人の魅力的として、その独特の音質と感情表現力にあります。
低音域の歌声が魅力的とされる主な理由を挙げていきます。
1. 感情の深み
低音域の歌声は、深い感情を表現するのに非常に効果的です。
低音はその深みと共鳴によって、悲しみや切なさ、威厳や安定感などの感情を強く伝えることができます。
例えば、バリトンやバスの声は、その豊かで重厚な音色で聴く人の心に深く響きます。
2. 音楽のバランス
低音域の歌声は、音楽全体のバランスをとるのに重要な役割を果たします。
高音域の歌声が輝きや軽快さを加えるのに対し、低音域の歌声は楽曲に安定感と深みを与えます。
このバランスが取れることで、楽曲全体がより豊かで多層的になります。
3. 身体への共鳴
低音域の声は身体に直接響くため、聴いている人に強い生理的な影響を与えることができます。
低音の振動が胸や腹に共鳴し、聴覚だけでなく身体全体で感じることができるため、音楽体験がよりインパクトのあるものになります。
4. 独特の音色
低音域の声は、その豊かで滑らかな音色が魅力的です。
バリトンやバスの声質は、他の声域にはない独特の温かみや重厚感があります。
この音色の魅力が、低音域の歌声を特別なものにしています。
5. 多様な表現力
低音域の歌声は、柔らかさから力強さまで、多様な表現が可能です。
低音域を持つ歌手は、優しいバラードから力強いロックまで幅広いジャンルでその声を活かすことができます。
この表現力の幅広さが、低音域の歌声の魅力を高めています。
6. 性別や文化を超えた魅力
低音域の歌声は、性別や文化を超えて普遍的に魅力的と感じられることが多いです。
男性のバリトンやバスだけでなく、女性のアルトもまた低音域の魅力を持ち、幅広く聴いている人に愛されています。
また、クラシック、ポップス、ジャズなど、さまざまな音楽ジャンルでその魅力を発揮します。
得意な低音域をいかせる曲3選
1.「君は薔薇より美しい」 森山直太朗
「君は薔薇より美しい」の音域は、森山直太朗さんの特徴的な低音域を活かした楽曲です。
この曲は主に低音から中音域にかけて歌われます。
具体的には、E3からB4の範囲が中心となります。
一部高音域もありますが、深い声質と豊かな表現力によって、曲に独特の雰囲気を作ることができます。
2. 「家族になろうよ」 福山雅治
福山雅治さんの歌声は、その低音域の豊かさが際立っていて、「家族になろうよ」は、代表
曲の一つです。
この曲は、低音域が得意な男性にとってはその深い声質を存分に活かせる楽曲です。
また中音域から高音域にかけて歌われますが、特に低音域から中音域にかけてのパートが印象的です。
具体的には、C3からG4の範囲が中心となるので、高音を苦手とする人でも深みのある声質と表現力を持って優しく歌いあげられると良いと思います。
3.「メロディ」 玉置浩二
玉置浩二のさん「メロディ」は、定番曲と言えるでしょう。
低音を活かした楽曲で、聴き手に深い印象を与え、音楽の豊かさや奥行きを引き立てます。
豊かな低音域を効果的に活用した楽曲です。
この曲は、深みのある音色と心に染み入るような歌詞が特徴です。
音域もG2からG4なので比較的出しやすいと思いますので情感たっぷりに歌い上げられると良いと思います。
最後に
低音域が得意な人は、その深みや力強さで聴く人を魅了することができます。適切な曲選びと練習によって、声の魅力を最大限に引き出しましょう。自信を持って歌い、その魅力を存分に発揮してください。

電話・LINEで体験予約
各店まで
お気軽にお申し込みください。
電話受付時間
| 平日 | 12:00-22:00
| 土日 | 11:00-21:00
※LINEでの予約は希望店舗を選択し「友だちを追加」後、
体験レッスンをお気軽にお申込み頂けます。