Knowledge ボーカル・ボイストレーニングの知識

ボイストレーニング(ボイトレ)がすごい!ボーカルスクールVOATの無料体験レッスン

ボイストレーニング(ボイトレ)がすごい!ボーカルスクールVOATの無料キャンペーン

2023.03.23ボイトレの知識

音域チェック!自分の音域を調べる方法|ボーカルスクールVOAT

4016090_s.jpg


―始めに

カラオケで歌いたい歌があるけど高い声が出なくて歌えない、低い声が出せなくて歌えない。など経験した事はありませんか?
趣味で歌を歌っている方は、自分がどこまで高い音や低い音を出せるか?なんてことを深く考えた事はないかもしれません。
今回はその「音域」についてお話したいと思います。


■ 「音域」とは

出せる声の高低の範囲の事を指します。
この音域を知る事で自分のレベルや歌える曲などが把握しやすくなります。


■ 音の名前と種類

【音(声)の種類】

歌声の種類について皆さんいくつご存じでしょうか?
地声と裏声、この2つだけではありません。
どんな地声かどんな裏声かによって呼び方が違います。
ここでは声楽の分野とは切り離してお話していきます。


・チェスト
  声帯の振動が胸に広がる事からこのように呼ばれています。


・ミックス/ミドル
 共鳴部が胸から鼻腔に切り替わるポイントの声質です。


・ファルセット
 息の流れがある高音域の声質。やわらかい響きが特徴です。


・ウィスパー
ファルセットより息量が多く声帯振動が弱い声質です。


・ヘッド
息もれをさせない強い裏声です。


声区や音質によって更に細分化した名前も存在しますが、ここでは代表的な物をあげてみました。ポップスでは基本的にこれらを使い分けています。


【音階について】

音名、表記についてもご紹介します。


イタリア語→ド レ ミ ファ ソ ラ シ 
  

英語圏では→C D E F  G A B


日本語では→ハ 二 ホ ヘ ト イ ロ ハ


ドイツ語では→ツェー デー エー エフ ゲー アー ベー


日本のミュージシャンやポップスをやっている方は、英語表記にすることがほとんどです。クラシック界ではドイツ語でお話しているのが多いです。


出せる音の範囲を語る上でオクターブという用語も聞いたことある方は多いのではないでしょうか?私は何オクターブ出る!みたいな言い方をします。


例えば「ドからラまで出せる」と話していても鍵盤上(音の幅)には、いくつも「ド」がありますし、いくつも「ラ」があるので分かりづらいです。これを改善するため、オクターブ単位に名前が存在します。そのオクターブを鍵盤上で音の範囲を示す呼び方があります。
オクターブの音名の呼び方は大きく分けて国際式と日本式があり、一般的には国際式で音域を把握することの方が多いと思います。


【国際式】・・・ド(C)〜シ(B)をひとくくりにした考え方


ピアノ(88鍵盤)の一番低い音はラ(A)です。
そこから右に白鍵を数えて行くと


A0→B0→C1?B1→C2?B2→C3?B4→
C4?B4→C5?B5→C6?B6→C7?B8→C8(一番右側の最後のド)


と数えていきます。


オクターブを数字で表記しています。
「僕の音域はG2〜G5の3オクターブです」
みたいな言い方になります。


【日本式】・・・ラ(A)?ラ(A)までをひとくくりとした考え方


ピアノ(88鍵盤)の一番低い音はラ(A)です。
そこから1オクターブずつまとめていくと


最初のラから次のラの範囲を→LOWLOW
LOWLOWのソの隣のラからを→LOW
LOWのソの隣のラからを→mid1
mid1のソの隣のラからを→mid2
mid2のソの隣のラからを→hi
hiのソの隣のラからを→hihi
hihiのソの隣のラからを→hihihi
hihihiのソの隣のラからを→hihihihi
hihihihiのラhihihihiのシhihihihiのドで最後です。


文字で書くと、とてもややこしいです。


ピアノの音域を人間が網羅するのは到底無理なので、ある特定の範囲
を理解しておくと良いと思います。


ちなみに日本人の平均的な音域は以下の通りです。


【国際式】
男性 G2?G4(地声のみ)  女性 G3?C5 (地声のみ)


【日本式】
男性 LOW G?mid2G     女性 mid1G?hiC


発声音域的に男性は低音が出る分かなり広い音域になりますね。


■自分の音域を知るメリット

自分が出せる音域を知ることで、練習しなければならない内容が明確になったり、keyを調整して歌いやすくすることができます。


音域チェックの方法

(1) 自分で調べる

ドレミファソラシドを歌ってみて下さい。ドの音程が解らない人はスマホの鍵盤アプリ(フリーソフト)やピアノ、キーボードがある場所で声と音を出しながら調べることが出来ます。真ん中のドを基準にして上にどこまで出せるのか、下はどこまで出せるのかを音に合わせて声を出してみましょう。発声音域を調べてどこで裏返るなど地声で出せる範囲も知っておくと良いですね。


(2) ボイトレで調べてもらう

自分で調べてみたけどよくわからない!という方はボイストレーニング教室でも調べてもらうことができます。
よくあるケースとして「女性の曲が丁度良いです。」
と1オクターブ音域を勘違いしている男性のパターンや、どこから裏声なのか解らないといった女性のケースもあります。プロに調べてもらうと、より正確な音域を把握することができます。


(3) アプリを使う

スマホアプリでも調べることが可能です。
人気アプリ5選をご紹介します。


「VocalPitchMonitor」
かなり精度の高いアプリです。出した声の広さをリアルタイムで正確にグラフ表示してくれます。
6オクターブまで対応していて5分間の録音機能もあり歌の音程チェックにとても便利です。


「AudioSpectrumMonitor」
かなりシンプルで使いやすいアプリです。録音時間は3分と短めですがヘルツ表示があったり、音を波形のように表示してくれるので見た目もかっこよくとてもシンプルで解りやすいアプリです。


「カラオケ診断Utapro」
音域をチェックしてくれると同時に音域にあった曲の提案までしてくれる多機能アプリです。
音域測定機能以外にも相性診断機能や歌声分析機能があったりとてもユニークで遊べるアプリですね。
無料アプリなので是非一度使ってみて下さい


「あなたの音域測定します」
こちらも無料アプリです。解りやすさでいうとNo1かもしれません。
マイクの収音の関係で静かな所で計測しないと正確な音域の測定が出来ないので出来るだけ静かな所で使ってみましょう。
猫のキャラクターが可愛く感想を述べてくれるのも面白いです。測定結果をLINEやTwitterなどで共有も可能です。


「ウタエル」
アンドロイドは対応していないiPhoneアプリです。
カラオケの練習でいきなり人前で歌うのはハードルが高いと思っている方にはとっておきのアプリです。
音域を測定してくれるだけではなく、出せる音域を比較して歌える曲を紹介してくれたり、あなたの音域に類似しているアーティストを教えてくれたりと機能満載です。
楽曲の更新頻度も高く、歌える可能性が高い曲を日替わりで紹介してくれます。


その他様々なアプリが存在するので自分にあったアプリを探してみましょう!


(4) カラオケでもできる

もちろん音域の測定はカラオケボックスでも可能です。
ジョイサウンドやDAMの採点機能の中に音域の事まで触れてくれる機能があります。歌った曲の音域を鍵盤で表示してくれるので、ここまで出せたのか!と理解できますね。


JOYSOUND MAX GOが設置されているキョクナビから採点ボタンを押して「分析採点AI」で採点をしてみましょう!
あなたの音域にあった曲まで提案してくれます。
カラオケDAMにも「DAMボイストレーニング」がありメニューの中に声域チェックが入っています。
対応機種はこちら↓


「LIVE DAM AI」「LIVE DAM STUDIAM」「LIVE DAM」


■ 自分の音域に合う曲の選び方

高い曲をかっこよく歌いたい!あのアーティストみたいに美しい声で歌いたい!と誰しも思うことですが、残念ながら理想と現実の溝はそう簡単に埋まりません。


なぜアーティストはあんなにも歌がうまいのか。。
やはり生まれ持った才能なのか。。
と神のような存在だと思ってしまいがちですが、誰しも努力の末勝ち取った技術や体力をもってステージに立っているので、アーティストレベルで歌いたい人は今すぐボイトレに行きましょう!


歌をうまく歌いたいあなたの為に自分に合う曲の選び方とポイントをご紹介します。

ポイント? key(キー)調整

keyとは音の高低のことです。自分にあったkeyに設定をすることで歌いたい曲を気持ちよく歌うことが出来ます。
keyの調整のポイントはサビで一番カッコいい声が出るかどうかが決め手です。サビが一番聞き苦しかったり歌いにくいと、聞いてる方はもっと苦しい事になります。


keyが合っていない場合は以下のようになってしまいます。
・サビが苦しい歌い方になる
・勝手に裏返る
・喉が枯れる
・最低音、最高音が出せない
・感情が入れにくい
・テクニックを入れにくい(しゃくり、がなり、ビブラート等)


ポイント? 声質

歌う曲のアーティストとあなたの声質がかけ離れていると、聞いている方もイマイチしっくりきません。声の太さ細さ、響いている場所などをチェックしてみましょう。
胸に手のひらをあてて楽に「あー」と声を出してみて下さい。
振動を強く感じているのであれば、元からあなたは地声(チェストボイス)が強いタイプなのであまり高音域は得意ではないはず。
音域があまり広くない曲を選びましょう。


【男性アーティスト例】
BUMP OF CHICKEN
福山雅治
藤井フミヤ
オレンジレンジ
MONGOL800
DOSE
米米CLUB


【女性アーティスト例】
AI
平原綾香
椎名林檎
中島みゆき
あいみょん
HY
中森明菜
一青窈


ポイント? リズム

うまく歌うコツの最上位はリズムにあります。
極端な例ですが、のど自慢などでお年寄りが気持ちよく暴走してしまうあれです。音程が合っていてもアクセントの位置や、そもそも歌っている場所が少しでもズレてしまうと大きな違和感になります。keyを調整してもなぜかうまく聞こえない、かっこよくない。こんな現象を感じている時は真っ先にリズムに問題があると思って下さい。リズムの感じ方は人それぞれ違うので自分に合った音域と同じくらい、自分にあったリズムが存在します。


早いテンポの曲は息を数時間や量が足りなくて高音が出しづらくなります。高すぎる、早すぎる曲は避けた方が無難です。


■ ボイトレで音域は広くなる?

実際に音域を広げたいと思っても何をどうすれば良いか解らない!という方はYouTubeの「高音の出し方」や「ミックスボイス習得法」みたいな動画を手あたり次第見まくっていることでしょう。
中には動画を見たけど、「やり方がよくわからない」「何も変わらない」という方も少なくないと思います。
では実際にボイストレーニングを受けると音域は広がるのか?という謎についてお話します。


結論から言うと広がります。
しかしちょっとニュアンスが違うので解説します!
歌えなかった曲が歌えるようになる事は当然あります。しかしそれは音域が広がったから出せるようになるという事ではなく、元々持っているポテンシャルを引き出すという事に近いです。
要するに、体の使い方が理解出来ていなかったから出せなかった、出しづらかったという感覚に近しい物なのです。


武術や護身術でも、やり方を知って反復練習することで、自分より大きな相手を倒す事が出来たりします。
それは本来持っている人間の力を引き出したり、特性を利用しているに過ぎません。
理解して繰り返す事で習慣化し、いつの間にか「出せなかった音が出せるようになった!」と音域の広がりを感じる事になります。


いくら自分で頑張っても筋肉がつかなかった人でも、トレーニングジムに行って結果を出していくのと感覚は似ています。
自分だけではどうにもならない事でも、正確な知識を知ることで変わっていきます。
自分で限界を感じている方は是非ボイストレーニング教室に行ってみましょう。


―終わりに

流行り曲の高音化によって、地声と裏声の境界線を無くす事自体が昨今のボイトレメインメニューになりつつあります。
ボカロなどテクノロジーの進化に伴って、今後も人智を超えた音域の楽曲が流行ると思うと恐ろしいですね!
地声(表声)がどこまで出るか、裏声がどこまで出るかを確認できると、自分の歌いやすい曲をあらかじめ把握しておくことができて、急な歌う場面でも対処することが出来ます。
自分の限界を知り、そこからレベルをあげる目標を立てるのも面白そうですね!

多数のメジャーデビュー実績を誇るVOATボーカルスクール

WEBで体験予約

下記ボタンより申込フォームに
お進みください。

無料体験予約

電話・LINEで体験予約

各店まで
お気軽にお申し込みください。

※LINEでの予約は希望店舗を選択し「友だちを追加」後、
体験レッスンをお気軽にお申込み頂けます。

一覧へ戻る
ボーカルスクールVOAT無料体験