2022.04.27カラオケの知識
上手く声が出ない...その悩み姿勢が原因かも?歌うときの姿勢改善|ボーカルスクールVOAT
--はじめに
歌は、楽器を弾いたり吹いたりするのではなく、自分の身体が楽器になって声を作り出します。楽器にも正しい持ち方があるように、歌を歌う時にも正しい姿勢があります。
正しい姿勢だと華やかさや美しさ、堂々として見えるといった見た目としても良いことはたくさんありますが、何より無理な力が抜けてリラックスした美しい声が出やすくなります。
特に成長期を迎える小学生や中学生にとっては、正しい姿勢が正しい成長をもたらします。
ここでは、その正しい姿勢についてご紹介します。
■ 正しい姿勢で歌うメリット
(1)腹式呼吸がしやすい
足首・膝・腰・胸・頭が一直線上に連なるので、呼吸の障害になるものがなくなります。しっかりと吐いてしっかりと吸う動作がスムーズに出来るようになるので、声が出しやすくなります。
(2)声が枯れにくくなって喉を傷めない
姿勢が良いと体幹もしっかりするので、無理な力が不要なので喉への負担が軽減されます。
(3)音程が良くなる
喉への余計な力が加わることが減るため、正しい音程をコントロールしやすくなります。
(4)高音が出やすい
姿勢を良くすることでリラックス状態が生まれ、無駄に力むことがなくなるので声量が出しやすいため、高音も出しやすくなります。
■ 歌っているとなりがちな姿勢
姿勢が良くないと、呼吸が浅くなって息が続かないことがあったり、喉声になってしまいます。歌っているとなってしまいがちな良くない姿勢のパターンを2つご紹介します。
どちらも体幹や声帯付近の筋肉に余計な負担がかかってしまうため、良い声は出にくくなります。
(1)猫背
いわゆる猫背になってしまうと、背中が丸まって顎が前に出る姿勢になってしまいます。これはストレートネックになってしまう原因のひとつで、首や肩の痛みが出たり、胃が硬くなったり内臓に悪影響を及ぼして体調不良にもなります。
また、猫背には自信がない印象を与えてしまいます。
背筋を伸ばすことを常に意識することと、適度にストレッチを行うようにしてみてください。
(2)腰が反る
モデルのポーズやダンスの振り付けでも使われるので、一見すると良い姿勢のように思われがちなのは、腰が反ってしまう姿勢です。背中から腰の筋肉が反った状態が続いていると、血液循環が悪くなって背中側の筋肉が固くなりやすくなってしまいます。
■ 歌う時に声の出しやすい姿勢とは
身体がリラックス状態で無駄な力が入らない状態をなるべくキープするのがポイントです。声の出しやすい姿勢を保つことができても、そもそも身体が緊張状態にあっては意味がありません。
リラックスした身体の状態とは、思いっきり力を入れた後に一気に力を抜いた時の感覚です。
試しに両腕を頭上に伸ばして思いっきり力を入れてみてください。
その後、一気に力を抜くと腕や肩の力が抜ける感覚になると思います。
これがリラックス状態です。
この状態をなるべく保ったうえで、以下の4つを意識してみてください。
(1)脚を肩幅に広げて立つ。
(2)背筋を伸ばして、両腕は脇に垂らす。
(3)身体が垂直になるように重少し重心を前にかける。
(4)真っすぐ前を見る。
これが、歌う時に声が出しやすい姿勢です。
気をつけていただきたいのは、以下の4点です。
1.顎を上げすぎない
2.肋骨を持ち上げるつもりで立つ
3.大殿筋を引き締めて腰を引かない
4.丹田を意識する
腰から頭までが一直線上にあるのが理想的な姿勢です。
身体が一直線になっているか不安な時は、壁を使うとわかりやすいです。
壁に沿って立って背中側を壁にくっつけてみてください。
背中全体がくっついている感覚があれば正解です。
身体が一直線になることで、腹式呼吸をするための横隔膜、空気を取り込むための肺、空気が通る気管支、気管、首、喉など、声を出すために必要な多くの器官の通りがスムーズになります。
この姿勢をマスターできると、以下のような変化を感じていただけるはずです。
(A)声がリラックスして響く声になる。
(B)重心や体幹が安定して、芯のある声が出る。
(C)堂々としているように見えるので、自信を持って歌っている印象になる。
(D)無理な力が抜けて代謝が上がって健康的になる。
--終わりに
歌うときの姿勢の重要性についてご理解いただけましたでしょうか。声の出し方の発声や呼吸に意識が向きがちですが、姿勢もとても重要です。
カラオケで良い歌を歌うためにも、良い姿勢で歌いましょう。
また、正しい姿勢をとることで声が良く出ることはもちろん、無理な力が抜けて代謝も上がって健康的にもなります。
ぜひ普段の日常生活から姿勢を意識して過ごしてみてくださいね。

電話・LINEで体験予約
各店まで
お気軽にお申し込みください。
電話受付時間
| 平日 | 12:00-22:00
| 土日 | 11:00-21:00
※LINEでの予約は希望店舗を選択し「友だちを追加」後、
体験レッスンをお気軽にお申込み頂けます。